「先生」・「先生」・「先生」の聲
[nouse: 英文版ウィキペディア "Born coordinates" 導入部、第1節-第3節翻訳草稿] (2008年8月2日[土]) を書いていて、サニャック効果 (Sagnac effect) とは時空多様体を「空間」上のファイバーバンドル (fiber bundle) と捉えた時のホロノミー (holonomy) なのだと気付いたのだったが、少なくとも日本の「知的状況」では (と云う書き方もオゾマシイほど初歩的なことなんだが、まぁとにかく)、一般的に認識されていないようなので、微分幾何学の初歩の復習も兼ねて、ファイバーバンドルの理論をホロノミーの所ぐらいまで纏め始めたのだったが、これが例によって難渋している。
書きはじめる前の予定では、8月中旬には (ハッキリ書くと「8月11日」) 脱稿・ ポストだったのが、今日は既に8月末日である。
しかも昨日当たりから、当初は全く書くつもりのなかった「層 (sheaf/faisceau)」のことを、、極めて簡単ながらも (取り敢えず「層係数のコホモロジー」ぐらいに就いては) 触れる必要があることに気が付いた。しかし、幾ら「簡潔」と云っても、「1」のことを書こうとしたら、少なくとも「20」とか「30」ぐらいのことは調べたり考えたりする必要がある。そして、それだけ苦労しても、しばしば手ひどい過ちをするのが、私のような愚かな人間には通例なので、手を抜くわけにはいかないのだ。まだ、しばらく泥沼状態が続きそうである。
なんだかガッカリしてしまった。
そう云うわけで、今日は作業に手が着かず、バックレてしまって、カテゴリー「『日本語で一番大切なもの』」のなかの記事の内部リンクを補足したり、大意を書きたしたりし始めたのだったが、「紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも (天武天皇 [万葉集1]21)」の大意を書こうとして、とたんに行き詰まってしまった。
「恋ひめやも」が反語であることはともかく、「憎くあらば」は何なのだろう。
勿論、贈歌は言わずと知れた「あかねさす紫野ゆき標野ゆき野守は見ずや君が袖ふる (額田王 [万葉集1]20)」なんだが、この贈返二歌、微妙に照応していない。
恋愛の上でのことだから、「ズラシ」は基本的な作法でありうるのだが、だとしたら、背景に「事件」があったことを想像してしまう。
素直に受けとるならば、二人の間に、「女」の側からすれば、「男」から嫌われたかもしれないと考えたとしても不思議でない「事件」があったことになる。
さらに厳密に言うならば、これは「男」の発想内での「事件」なのだ。つまり、男の発想では「『女』の側からすれば、『男』から嫌われたかもしれないと考えたとしても不思議でない『事件』があった」。
「男」は、「女」の「不安」を劇的に解消するために、「野守」が監視している「標野」で、「女」に対して「袖を振る」と云う愛情表現をすると云う無謀なことをワザとする (cocu は、クニの支配者である)。
「女」は、「男」の行為に呆れたのか、感激したのか、そのどちらかであるかは、実は恋愛の相のもとでは、あまり意味がないので、重要なのは、「男」の関係修復を願うサインを受け入れたことを示すための優位の姿勢で、「男」をたしためたと云うのが、「[万葉集1]20」だ。「野守が見ていないとでも言うのですか?」
これに対する「男」の返歌は、「女」の贈歌に直接答えていない。自分は「女」を嫌っていないと云う、当面の最重要メッセージを伝えることに終始している。「美しい女性よ。あなたに腹を立てているのだとしてら、人妻であるあなたを何とかして手に入れたいなどと思うでしょうか?」
勿論、「事件」を、単純に、「女」が「人妻」になったと云う事実であると捉えることは可能なのだが、実は、それ以外の何かがあったような気もするのだ。しかし、そうなると、結局「憎くあらば」をどう解釈するかと云う問題に戻ってしまう。
思案投げ首していたら、窓の外から、この雨続きで肌寒い一週間ばかり聞こえていなかったクマゼミの鳴き声が「シャン・シャン・シャン」と聞こえてきた。物理/数学も不可、万葉も不可である私を「先生・先生・先生」と嗤わっているようだ。
古松林裏聽蟬鳴
先生先生先生聲
聲聲似把先生笑
莫笑先生老遠行
三十年來舊遊地
白首重來幾先生
富士川英郎 (「江戸後期の詩人たち (1973年)」) によれば、常陸国多賀郡大久保に生まれ、江戸神田お玉ヶ池に詩佛堂を営んだ詩人が紀州に旅をしたときのこの詩 (題はないらしい) の「蟬」は「おそらく熊蟬だろう」と云うことだ。おそらく、彼の耳に、このセミの鳴き声は耳新しかったのだろう。そう言えば、やはり関東に生まれ、いまもその住人である私にとっても、「シャン・シャン・シャン」は、幼年時代聞かなかったような気がする。
詩を詩佛に倣おうとは思わないが、それでも、ここはやはり蝉どもに対して、「嗤ふなかれ小生の老いて遠行することを」と言っておきたい。
駄文を弄しているうちに、日付が変わってしまった。もともと、原稿が書きあぐねたすさびに書き始めた文章だから、それも当然か。「莫笑」。
| 固定リンク
|
« 英文版ウィキペディア "Born coordinates" 導入部、第1節-第3節翻訳草稿 | トップページ | ホロノミー (holonomy) としてのサニャック効果 (Sagnac effect): 数学的準備 »
「『日本語で一番大事なもの』」カテゴリの記事
- 君いし無くば痛きかも(2008.03.09)
- 玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする(2008.03.13)
- 古今亭円菊 [町内の若い衆] における「しかんけの犬」(2012.11.12)
- 長月の有明の月のありつつも君しきまさばわれ恋めやも(2008.03.14)
- 独り寝と薦朽ちめやも綾むしろ緒になるまでに君をし待たむ(2008.03.18)
「どうでもいいこと」カテゴリの記事
- "Rolling Stones" 命名の由来について推測したことがあるがハズレだったようだ。(2017.08.31)
- 今更ながら「ファインディング・ニモ」(2017.07.30)
- メモ: 所謂「モンティ・ホール問題 (Monty Hall problem)」に就いて(2017.03.31)
- 都筑道夫「水見舞」(「なめくじ長屋捕物さわぎ」シリーズ) 中の地名「小村井」の読み(2016.02.29)
- フェルミ、ハイゼンベルク、パウリ3人のカイラリティ(2016.09.27)
「中国語/漢文/中文」カテゴリの記事
- 『「メモ:「泉声」の語義 (「百谷泉声」に関連して)」』補足(2016.07.31)
- メモ:「泉声」の語義 (「百谷泉声」に関連して)(2009.08.22)
- 坂本龍馬の西郷隆盛評(2016.05.31)
- 魏曹操「短歌行」(2016.04.30)
- 「桃夭」私訳試訳(2016.01.31)
「備忘」カテゴリの記事
- メモ: 童謡 "I know an old lady who swallowed a fly" に就いて(2018.03.31)
- 今日は初午。練馬区高松の地口行灯(2009.02.07)
- メモ:映画 [戦艦ポチョムキン] 中の「全員は一人のために 一人は全員のために 」(2011.02.12)
- メモ:高田衛「国文学者の想像力」(日本經濟新聞 2006年6月3日)(2012.06.07)
- 私家版 [周期表記憶法](2012.04.26)
「数学」カテゴリの記事
- PHP研究所 [ABC予想入門] の誤植と微妙箇所(2018.02.28)
- $\int_{0}^{\varphi}\sin^{m}(\theta)\cos^{n}(\theta){\sqrt{1-k^{2}\sin^{2}(\theta)}}d\theta$ 及び $\int_{0}^{\varphi}\frac{\sin^{m}(\theta)\cos^{n}(\theta)}{\sqrt{1-k^{2}\sin^{2}(\theta)}}d\theta$ の計算(2018.01.30)
- [三角関数の幾つかの2次無理式の積分]補足その2(2017.12.31)
- 「三角関数の幾つかの2次無理式の積分 (2017年10月31日 [火]」補足その1(2017.11.30)
- 三角関数の幾つかの2次無理式の積分(2017.10.31)
「物理学」カテゴリの記事
- 本ブログ記事[等角速度円運動の旅行者における「双子のパラドクス」(2008年3月24日 [月])] 補足。あるいは、アインシュタインの「奇妙な結論」(2017.05.29)
- メモ: H.フランダース「微分形式の理論」第X章 問題7「サンヴナンの適合条件」(p.234) の前提に就いて。付け足し: 第X章 問題2 及び 問題3 (p.233) に就いての個人的述懐(2016.10.30)
- 「場の古典論(原書第6版)」第11章第96節中の用語「擬テンソル」に就いて(2015.12.31)
- フェルミ、ハイゼンベルク、パウリ3人のカイラリティ(2016.09.27)
- Ricci の回転係数 (Ricci rotation coefficient) の第2、第3添え字に関する反対称化が満たす恒等式(2016.03.31)
「詩/文藝」カテゴリの記事
- メモ: 童謡 "I know an old lady who swallowed a fly" に就いて(2018.03.31)
- 『「メモ:「泉声」の語義 (「百谷泉声」に関連して)」』補足(2016.07.31)
- メモ:「泉声」の語義 (「百谷泉声」に関連して)(2009.08.22)
- 魏曹操「短歌行」(2016.04.30)
- 君いし無くば痛きかも(2008.03.09)
コメント