ヘブライ語で「宵の明星」
[nouse: 色色な言語で「宵の明星」] (2007年11月30日 [金]) で、ヘブライ語では「宵の明星」を何と言うか調べ忘れていたので、補足しておく。
"Babylon English-Hebrew " で "evening star" を引いてみると、次の結果が得られる:
כוכב הערב: 「宵の星」
נוגה: 「金星」
ונוס: 「ウェヌス」
- 関連ページ:
- nouse: 色色な言語で「明けの明星」 (2007年11月14日[水])
- nouse: 色色な言語で「宵の明星」 (2007年11月30日[金])
- nouse: ロシア語で「宵の明星」は "вечерняя звезда" (2007年11月10日[土])
- nouse: サッポーの詩 (2007年2月19日[月])
| 固定リンク
|
「どうでもいいこと」カテゴリの記事
- "Rolling Stones" 命名の由来について推測したことがあるがハズレだったようだ。(2017.08.31)
- 今更ながら「ファインディング・ニモ」(2017.07.30)
- メモ: 所謂「モンティ・ホール問題 (Monty Hall problem)」に就いて(2017.03.31)
- 都筑道夫「水見舞」(「なめくじ長屋捕物さわぎ」シリーズ) 中の地名「小村井」の読み(2016.02.29)
- フェルミ、ハイゼンベルク、パウリ3人のカイラリティ(2016.09.27)
「ヘブライ語/עברית」カテゴリの記事
- 色色な言語で「明けの明星」(2007.11.14)
- メモ:アーサー・C・クラーク (Arthur C Clarke) の「無限」(2011.02.26)
- "May the Force be with you" (「フォースのともにあらんことを」) を色色な言語で言うと(2008.03.27)
- メモ:ヘブライ語で「神の賜物」を意味する人名(2010.05.05)
- "pax vobiscum" と「フォースのともにあらんことを」、そして「神ともにいまして」(2009.09.26)
「大きなお世話」カテゴリの記事
- 『「メモ:「泉声」の語義 (「百谷泉声」に関連して)」』補足(2016.07.31)
- メモ:「泉声」の語義 (「百谷泉声」に関連して)(2009.08.22)
- パスカルのパンセ中の一節「完全な静止は死である」に就いて(2012.06.07)
- シュレディンガー「固有値問題としての量子化 (Quantisierung als Eigenwertproblem)」原論文(2012.03.29)
- 「焼けた土」の「イタリア語訳」とイタリア語 "cottura" の意味(2012.02.06)
コメント